忍者ブログ

METHYL ORANGE

最近:  
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

04.19.22:14

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/19/22:14

04.10.21:22

しんどいから頑張る

 本日、悲しいニュースがあります

私と長年仲良くしてくれた友人が、
本日未明、亡くなりました

大変無念です
遺憾であり、残念です


故・俺の喉 (享年20歳)

ってカラオケで歌いすぎただけなんだけどね

~ちゃんちゃん~

さて、
本日は、もうひとつニュースがあります
僕の研究室が決まりました
そして
専攻はORになりました

以下、某有名Web上百科事典によるORの説明です

オペレーションズ・リサーチ(operations research、米)、
オペレーショナル・リサーチ(operational research、英)あるいはORは、
数学的・統計的モデル、アルゴリズムの利用などによって、
さまざまな計画に際して最も効率的になるように決定する科学的技法。
複雑なシステムの分析などにおける意思決定を支援し、また
意思決定の根拠を他人に説明するためのツールである。」

概要は
「ORは現在では、
組織体(企業、非営利法人、自治体、政府、国際機関などすべて)の意思決定のための、
合理的・科学的アプローチの技術として必須のものである。
基本的手法は順列組み合わせ、確率、最適化および待ち行列などである。
ORの発祥は第二次世界大戦中のイギリスであり、
Operational Researchという名前であった。
高度な科学技術を持つ兵器でもその運用面までを考慮しなければ、
科学兵器の持つ能力を最大限に発揮することができない。
兵器の爆撃能力というハード面ではなく、
ソフト面(運用)に焦点を当て研究されたのがORという学問の始まりである。
そこからORはアメリカに渡り、Operations Researchという名前を持った。
第二次世界大戦後は応用数学に浮上する。
(中略)
 日本においても第二次世界大戦時に数学や統計学の専門家を集めた同様の組織が存在した。
現在、防衛省にOR専門の組織が存在する。」

以上
「オペレーションズ・リサーチ」
『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。
2009年3月22日(日)04:52 UTC


 まー
一言言えば
メンドイということですよ
頑張るよ

拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら