![]() |
04.20.06:07 [PR] |
![]() |
04.20.08:02 狭い話 |
本当は就活の話なんかしたくはない
実際なるべく日頃、会話に出すのを
躊躇いながら生きている
高校生の時は受験の話をし、
大学生では就活の話をする
当たり前とも取れるこの行動は
視野が狭いことの象徴だろう
自分の目先のことしか興味がない
そんな視野の狭い人間になりたくない
ただ、今日は憂慮を吹き飛ばしたい気分なだけだ
最近、彼女にフラレかけた
さっき電話がきたが、出るのをやめた
正直、彼女なんていらない
セックスも一時的でいい
だから、あんま関わってほしくない
新歓や合コンも
今はぶっちゃけ嫌気がする
できれば参加したくない
どっか高いところに行きたい
すべて、就職のために生活するのは勘弁だ
友達は人脈になり
能力や経験はアピールになる
「ボランティア?
エントリーシートに書くためだろ」
そんな生活は死んでも嫌だ
幸せってなんだよ
こんな文字を見ると
どっかのペテン占い師みたいだが
実際、心身ともに快適に過ごすことを
幸せと定義したら
俺にはそれを入手できる気がしない
中学のときは野球やってて幸せだった
高校の時は彼女と一緒にいて幸せだった
大学は、なんだろうか
出来るならスーサイドしたいよ
さて、もっと具体的なことを言おう
仕事には大きく分けて3つある
営業系、技術系、事務系
やりたいことが見えてくるだろうか
今、俺はベンチャー企業で
営業のインターンをしている
その影響もあって、営業系には行く気がしない
死ぬほど精神的ダメージが大きい
ただ企業で利益を生み出しているのは
間違いなく営業だ
営業がいなくてはどんな企業も成立しない
その基幹業務を経験しないで、
社会を語るのはナンセンスである
というわけで、2、3年ならばやる覚悟がある
あとは職種
職種は大きく分けて5つ
・大企業のサラリーマン
・中小零細企業のサラリーマン
・公務員
・プロフェッショナル(スポーツ選手や弁護士など)
・自営業、経営者
これらの選択肢から選べるのは
意外と数少ない
まず有力なのは上の2つだろう
そしてプロフェッショナル
コンサルタントなどもその一つだ
そう考えていくと、自分の人生が如何に狭い道かがわかる
狭い道を歩くとき
少しでもよろめけば道から外れる
そんな状況だ
いまさらかっこよくプロサッカー選手でも目指すのは
非現実的だし不可能に近い
だったら狭い道にガードレールをつければよい
そうやって自分の生きる道を切り開く
実体経済に骨を埋める
付加価値を生み出すことが良とされ
逆は逆
合成の誤謬という言葉があるが
それは付加価値については不成立である
やりたいことが見つかれば楽しくなるか
就活は自分を見つめなおすいい機会だ
その上で、どうしても嫌なら旅にでも出ようと思う
![]() |
04.13.02:05 必然にも最悪な少年 |
死んだ方がいいだろう
彼女を傷つけてしまった
自己嫌悪に陥る
昨日(4/12)は新歓だった
かわいい子がいっぱい
女の子が9割で、時間が短く感じた
大学1年のときの感覚
自分でも浮かれているのが分かる
明日(4/13)は朝10時から仕事
そんなの関係ないと、飲んでしまったよ
大学生になって早2年が過ぎ
成人して、早8か月が過ぎ
自己矛盾を解くことなくいまを過ごす
成長したか?おれ
![]() |
04.10.21:22 しんどいから頑張る |
本日、悲しいニュースがあります
私と長年仲良くしてくれた友人が、
本日未明、亡くなりました
大変無念です
遺憾であり、残念です
故・俺の喉 (享年20歳)
ってカラオケで歌いすぎただけなんだけどね
~ちゃんちゃん~
さて、
本日は、もうひとつニュースがあります
僕の研究室が決まりました
そして
専攻はORになりました
以下、某有名Web上百科事典によるORの説明です
「オペレーションズ・リサーチ(operations research、米)、
オペレーショナル・リサーチ(operational research、英)あるいはORは、
数学的・統計的モデル、アルゴリズムの利用などによって、
さまざまな計画に際して最も効率的になるように決定する科学的技法。
複雑なシステムの分析などにおける意思決定を支援し、また
意思決定の根拠を他人に説明するためのツールである。」
概要は
「ORは現在では、
組織体(企業、非営利法人、自治体、政府、国際機関などすべて)の意思決定のための、
合理的・科学的アプローチの技術として必須のものである。
基本的手法は順列組み合わせ、確率、最適化および待ち行列などである。
ORの発祥は第二次世界大戦中のイギリスであり、
Operational Researchという名前であった。
高度な科学技術を持つ兵器でもその運用面までを考慮しなければ、
科学兵器の持つ能力を最大限に発揮することができない。
兵器の爆撃能力というハード面ではなく、
ソフト面(運用)に焦点を当て研究されたのがORという学問の始まりである。
そこからORはアメリカに渡り、Operations Researchという名前を持った。
第二次世界大戦後は応用数学に浮上する。
(中略)
日本においても第二次世界大戦時に数学や統計学の専門家を集めた同様の組織が存在した。
現在、防衛省にOR専門の組織が存在する。」
以上
「オペレーションズ・リサーチ」
『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。
2009年3月22日(日)04:52 UTC
まー
一言言えば
メンドイということですよ
頑張るよ
![]() |
04.07.23:03 研究室決議 |
「4月7日、17時まで」
僕の専攻を決める調査表提出の期限です
専攻を
・経営管理
・生産管理
・システム工学
・オペレーションズリサーチ
・経済性工学
で迷ってました
迷いに迷い
あらゆる手段を用いて
あらゆる要素を加味して
調査委員会(委員長、俺)による
大規模な調査をした結果
本日、
締切を寝過ごしました
(大爆笑)
いや、笑えません
ただ、なんかが吹っ切れた感じがします
だって、記憶の片隅にも残ってないほど
忘れていたのだもの
もう今日は、映画観て寝ます!
![]() |
04.07.04:12 胃潰瘍ができそうだったゼ! |