忍者ブログ

METHYL ORANGE

最近:  
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

04.18.21:27

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/18/21:27

09.24.21:01

罰金と教訓

  今日、友達と2台の車でご飯を食べに行った

僕と友達2人で計3人

僕は運転免許を持っていないので
残りの2人が2台の車をそれぞれ運転した

僕は片方の友達の車の助手席に乗った



その友達が、6時間前にアルコールを飲んでいたなんてことも知らずに



運転して数分後


もう1台の方の車が、警察の「酒気帯び検査」に引っかかった


その友達はお酒を飲んでいなかったので、なんなく通過した
その様子は後ろから追う僕たちの車からしっかりと確認できた

そして
僕たちの番
運転手が酒気帯びだなんてことは僕は知らない

だが、科学は正直に反応する

ちなみに日本の法律では、同乗者にも同様の刑罰が下る

警察の方の「はいっ、陽性ね」
という言葉が僕の耳に届くと同時に

「罰金30万」という金額が僕の脳裏にドシリと突き刺さる

30万円なんて大金は持ってない

「親に言おうか」

「周りはどんな反応をするだろう」

そんな心配が、一瞬で僕の心を駆けめぐる

泣き崩れる友達

そして、もう片方の友達には「他人です」とばかりに置き去りにされる始末

そのときは確実に絶望が落ちてきた


それと同時に、僕に数時間ぶりの光が射す


そして、僕は気づく

「夢だ」と

しかし、えらくリアルな夢だった

実際に体験したかのような

飲酒運転は絶対にダメだ
それは罰金が30万円だからではない

人の命をも、いとも簡単に奪う凶器に乗車するからだ

日本では、殺人犯よりも「殺人犯」なのが

車だ

もう一度
飲酒運転はダメだ

拍手[0回]

PR

09.22.03:45

夏休みが忙しかったのは何年振りだろう

 今日はシルバーウィーク4日目

夏休みもあと2日となりました。


夏休みの目標を達成できたかどうかは自分の胸に聞きます
(めんどいからやめておきますという意味)


さて、
この間、NHKドラマ「ハゲタカ」を観ました

経済ドラマと思いきや人間ドラマでしたよ
普通に感動した

映画観たいなー
でも
免許も取らなきゃきゃな
パスポートも作らなきゃな
就活はじめなきゃな
大学後期授業の休日潰しにアルバイト的なこと始めなきゃな
新しいサークル探さなきゃな

と、勝手にやるべきことがまじ増幅してます

学生は楽だわ

拍手[0回]

09.11.04:25

七代

こんにちは

昨日

山へ滝を見に行きました

疲れ美しかったです

そして
ひとつ教訓を得ました

「山はナメるな」



さて
今日は
珍しく一つ本を紹介したいと思います

「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」(ダイヤモンド社)

ちなみに僕は、
アマゾンで購入して3回ほど読みました

僕は思いました
「アルバイトでしかお金を稼いだことのない大学生が、
この本を読んだらカルチャーショックだろうな」と


極端に掻い摘んで言うと
「株式投資はしない方が良い」
です

もちろん例外はありますし
結論よりもこれにいたるプロセスでの考え方のほうが肝要です



そして、もうひとつ
僕が感じたのは

「お金に関する考察には、ファイナンシャルインテリジェンスが不可欠」
ということです



人はお金の話になると
ガメつい印象を持ちます

しかし、
所詮、お金なんて価値の媒介物です

また、
「お金の話をするの」と「お金について考える」のは別物です

経済用語や経済学の知識が必要ですが
とりあえず一読をおすすめします

拍手[0回]

09.06.03:59

立秋なんてとっくに過ぎてる

  総選挙が終わって、はや一週間が経ちます

「ついに」という表現には完全に私感が混ざっておりますが、
”ついに”経営工学者が、日本のトップになろうとしています

ちなみに官房長官と副総理も理系出身者です

この際、文理の関係ない、また区別しない社会になればいいですね
無意味ですから

さて、そろそろ夏休みの終わりが見えてきましたが
とりあえず明日は休みなので
どっかの株式を買って
大学の図書館行って本借りて
ママチャリでどっか行こうかなと思います(晴れたらね)

あと、インフルエンザは怖いですね
中央線や山手線、京王線を頻繁に利用する僕には
他人事とは思えません

そして、最後に
夏休み後半戦の目標を書きます

・本を5冊読む
・裁判傍聴に行く
・FXの金利スワップをやってみる
・営業活動する
・なんでもいいから自己分析する
・帳簿を付ける

これくらいにしとこう

本当に有言不実行という言葉が嫌いや

拍手[0回]

08.28.04:54

ぼくの上に常にあるもの

  幼稚園のときの記憶

私立の幼稚園に通っていたぼくは

毎日、バスで通園していた

そんな卒園間近な日

親に連れられ、バスから家に向かう途中

帰宅中の小学生を目撃する

短パンにランドセル姿の小学生は、
ぼくには、やけにオトナに見えた
同時に早く小学生になりたいと思った


小学生のとき

制服姿の中学生が格好良く見え
足の速さでも、勉強でも、ケンカでも
何一つ勝てそうにないと思った

と同時に、幼稚園生はあり得ないほど子供だった



 中学生のとき

中高一貫校にいたぼくにとって
高校生はすでにオトナだった
難しい勉強をして、綺麗なお姉さんを手玉にとる
筋肉隆々で、精神的に洗練されている

と同時に、小学生はもはやガキ以外の何物でもなかった


 高校生のとき

大学生はみな、社会のことをわかっていて
経験、知識は飛びぬけて高く、
垢ぬけた自由人だと思っていた
充実した毎日を過ごしてない人間など皆無で
視野の広さは360°を完全に超えている

と同時に、中学生はエロしか頭にない猿同然の存在であると確信していた


大学生

そう、今現在私は大学生である

インターシップをやっていて、アルバイト経験もあるので
社会人の部分もあるが、
そのほとんどが大学生というファクターで埋めることができる

そんな大学生から見て、社会人はたいそう立派なもの見える

それが率直な感想である

人間はーー少なくともぼくはーー、
本質を捉えることが苦手である

新しい、未知の世界を見るとなにか偉大なものと判断してしまう

それは行動力を衰退させ、創造力を奪う

だからこそ
行動力は重要なのだ

いまから思えば

小学生も中学生も高校生も
そんなに大差ない

それは今も同様だし、今後も続くであろう(終)

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>